お家の健康診断
こんな症状ありませんか?

屋根コケ

屋根色褪せ

クラック補修

シーリング
シーリングとは、外壁の板と板の間や窓のまわりなどに通っているゴムのような目地のことを指します。使用している材料や環境によっても異なりますが、だいたい5年程経った頃から劣化が徐々に進んでいきますので、定期的に打ち替えが必要になります。この目地に入っているゴムのようなものを交換することをシーリング工事といいます。

チョーキング

外壁カビ・コケ
外壁や屋根は、常にダメージを受けています。まず一番分かりやすいサインは、外壁の色あせや変色です。日々紫外線を受けているので、日当たりのよい外壁ほど色あせを感じます。新築の頃と比較してツヤがなくなってきた為に変色したと感じることもありますが、塗膜のトップコートの劣化が主な原因です。
変色の原因はこの他にもカビや藻、コケなどの発生が挙げられます。カビ、藻、コケの発生で外壁が劣化していくと水を弾かなくなり、塗料に含まれている防カビ・防藻剤の効力も無くなっていきます。そのため、雨などによってカビや藻が繁殖し、美観を損なうだけでなく劣化を加速させます。外壁の色が黒く変色するのは黒カビ、緑に変色するのは藻なのでチェックしてみましょう。
色褪せや変色がさらに悪化するとチョーキングといわれる粉化・白化してくる現象があらわれます。これは紫外線や風雨、熱により塗料が劣化して、外壁の表面に白く粉が吹いたようになった状態で、指先で触ってみると白くチョークの粉のようなものが手につくのでわかりやすいかと存じます。これは表面塗膜が寿命を迎えており、塗り替えに時期が来たといえます。
この次の段階で挙げられるのが、経年劣化によるダメージやクラックと呼ばれている外壁面に生じた“ひび割れ”のことで、ここから水が入り込むと腐食や雨漏りなどの悪影響を及ぼすことになるため、早急に塗り直しが必要となります。
この他にもコーキングやシーリングの劣化、塗膜のはがれや浮きなどが起こるまで放置してしまうと下地も傷みが進んでしまうので早めの対策をおすすめいたします。
築10年ほどになると、ダメージは蓄積されているものです。弊社は地域密着でリフォーム、増改築をメインにやってきたからこそ、外壁塗装だけでなくお家のことをトータルで相談可能です。